
公共料金支払い還元率1.2%のリクルートカード
普段、楽天カードで公共料金を納めてきた筆者ですが、先日の改定で公共料金支払い時の還元率が0.2%に減額されることになりました。文句を言ってもしょうがないので 公共料金の支払いをリクルートカードに切り替 ...

SBI証券 投信マイレージサービスで信託報酬を補填
楽天証券がS&P500インデックスファンドに対して「投信残高ポイントプログラム」を復活させました。 SBI証券とのバトルが再開された形ですが、2023/12/5時点では、楽天・S&P5 ...

日用品の節約~ふるさと納税「洗濯用洗剤」
ほぼ毎日使う消耗品で、毎度買いに行かなくてはならない上、重く持ち運びしにくいものは、率先して寄付返礼品を活用しましょう。 その代表例のひとつに洗剤があります。ふるさと納税返礼品から厳選した商品を紹介し ...

スマホの通信量を減らすためにホームルーターを活用しよう
総務省の「携帯電話ポータルサイト」によると大手携帯会社4社のサービスを利用する方のうち、40%以上の方が20GB以上の料金プランを選択しているが、実際に使っている人は10%程度なんだそうです。20GB ...

ビックマックの価格から各国の物価を比較
ビックマック指数は、イギリスの経済専門誌『エコノミスト』によって1986年9月に考案されて以来、同誌で毎年報告されています。ファーストフード店のマクドナルドの商品、ビッグマックが世界中で販売されている ...

積立投資と一括投資どちらがお得?
投資に回すことが出来るお金があるけど、一度で全額買うのは勇気がいります。そんな背中を押すように、時間をかけて少しずつ買うといいよ。これが時間分散だなんてこと言われてますが、本当にそうでしょうか。鵜吞み ...

現金払いの人が一番損をしています
クレジットカードを使った後にもらえるポイントの原資は、購入した商品やサービスの料金に上乗せされています。普段、現金で支払いを済ませている人は、この上乗せされた金額をポイントで受け取らず(回収せず)、放 ...

なぜ投資は億劫(おっくう)なのか
儲けている時はいいけど、含み損を抱えると途端に萎えてしまったり、恐怖に駆られたりして後悔の念がムクムクと膨らんでくる。筆者はそんな経験を数えきれないほど味わってきました。 投資を生き生きやっている人は ...

「悩む」と「考える」の差は大きい
いまはバブルだから早く売った方がいい...、いやいやバブルに乗らなきゃ大きく勝てないでしょ...はたしてどっちが正解なの?悩ましい問題ですよね。 悩なやむことは時間の無駄づかい 「悩む」、「悩ましい」 ...

S&P500の買い時はいつなのか
長期投資とはいえ、安い時に買う方が良いのはわかります。じゃあ「いつ」が安い時なのでしょうか。 答えは、今です。 今の価格が割高か割安かわかる人はいない 経済評論家は、論理的に指標などを駆使して割高なの ...