
S&P500指数の過去データーを収集する方法
米国株のバックテストで使うデーターのなかで最も有用な指標がS&P500です。 世界恐慌以前からの古い履歴データーを無料で収集できるサイトは非常に少ないです。 そんな過去データーを収集する方法を備忘録が ...

S&P500の個別株の配当を調べる方法
S&P500全体の利回りは1~1.5%です。 それでは、S&P500の各企業がどの程度の配当を支払っているでしょうか? 個別の銘柄の配当率を調べる方法を解説します。 S&P500(トー ...

「何を買う」と株の銘柄を探していては勝てない
新NISAが始まって、じゃあ株をやろうと考えて、「何を買うか?」と思い立ち、検索して銘柄選びをしていては勝てません。相場の格言に「知っている人は言わず、言う人は知らない」とあります。選び方を他人に委ね ...

バランスファンドを買わない理由
バランスファンドは手数料が高いです。そして要らないものも入っている福袋のようなものです。少々辛辣ですが、長期で(今も)バランスファンドを所有し続けて得た、おすすめしない理由です。 株式と債券を組み合わ ...

アメリカ政策金利の推移をグラフにしてみた
FOMCは4回連続で金利を据え置きしました。次の一手はいつになるのでしょうか?そして、それは利下げでしょうけれど、その時の景気はどのようになっているのか。 筆者は、今の高い金利が2%付近に下がるまでは ...

オルカン(除くアメリカ)指数からS&P500との比較を試みる
ACWI(オール・カントリー・ワールド・インデックス)からアメリカを除いた指数「MSCI ACWI ex USA Index」を見て、オルカンとS&P500の比較を試みます。「MSCI ACW ...

これから投資を始めるとき、何に投資するか?
老後のために2000万円貯めてください。なんて... そんなこと言われても困ってしまう。 でも、貯めないと豊かな老後が送れない。焦ります。 今更、投資と言われても間に合うのか、もう遅いのか、わからない ...

為替ヘッジあり?為替ヘッジなし?どっち?
筆者は外国株に投資を行うときに為替ヘッジを行う必要は無いと考えています。理由は通貨(円やドル)の変動を前もって知ることはできないからです。 さらに「為替ヘッジあり」は「為替ヘッジなし」よりも手数料が高 ...

新NISAを活用する最も良い方法
2024年から始まる新NISAをどのように活用すべきか、筆者なりの考え方をまとめました。 結論としては、 持っている資産は出来るだけ早く売却し、新NISAに乗り換える。 これから投資を始める人は、急が ...

投資には時間をかけない
筆者は、投資先の判断にほぼ時間を使っていません。 買う銘柄も決まってますし、それ以外を長期投資するつもりはありません。 筆者の買う銘柄は、「eMAXIS Slim米国株式」です。 2018年から始めて ...