買い続けるか判断するには総口数の推移を見よう

筆者は、eMAXIS Slim米国株(S&P500)を毎月、積立購入しています。

このまま積立を続けても良いか判断する材料の一つに「買われ続けている」かどうかがあります。

景気後退局面では、総資産額が減り続けていても実際には買われてたりします。

これを見極めるには、「総口数」を調べる必要があるんです。

総口数は、純資産総額÷基準価額で計算できます。

eMAXIS Slimで比較してみる

eMAXIS Slimシリーズで最も総資産額が大きいのは、米国株(S&P500)です。

他には、

などがあります。


これらの現在(2023/9/8時点)の総資産額、総口数をまとめてみました。

シリーズ名純資産総額(億円)総口数(億口)
米国株(S&P500)26,01611,153
オールカントリー14,3857,169
先進国5,3462,220
オールカントリー
(日本除く)
3,0811,524
8資産均等型2,2001,479
新興国1,216891
TOPIX888506
日経平均370241
総口数=純資産総額÷基準価額

純資産総額を見ると、米国株(S&P500)は2兆6000億円を超えました。

オールカントリーも1兆円を超えて、1.5兆円に迫る勢いです。





総口数の推移を比較

では、総口数の推移を見てみましょう。

米国株(S&P500)

直近2年で3倍の口数になっており、勢いは衰えていない様子です。

オールカントリー

直近2年でおよそ4倍の口数になっており、勢いは米国株以上です。

投資先の6割が米国です。新興国はおよそ10%です。

先進国

主に米国、欧州、オセアニアを対象にした投資信託です。

直近2年でおよそ1.6倍の口数になっており、こちらも上昇中です。

オールカントリー(日本除く)

オールカントリー同様、順調に伸ばしています。

直近2年でおよそ3倍になりました。

8資産均等型

8種の投資先を均等にリバランスしながら運用される投資信託です。

直近2年で口数1.7倍を実現しています。





新興国

順調に上昇を続けています。

直近2年で口数を1.6倍に増やしました


「中国+台湾」で投資先のおよそ5割を占めます。

TOPIX

口数はオールカントリーの14分の1ですが、こちらも上昇しています。

直近2年で口数1.8倍を実現しました。

日経平均

TOPIXに比べて総口数は半分以下です。

総口数が少ないため、上げ下げが激しいように見えます。

直近2年で口数2.2倍を実現しました。

まとめ

  • 買い続けるか否かは、「総口数」の増減が判断目安の一つになります。
  • eMAXIS Slimは、株価の上昇や下落に関係なく安定して総口数を伸ばしています
  • 「8資産均等型」以外は、株式へ投資する投資信託です。

こうしてみると、「日本に投資」一辺倒から徐々に「米国、もしくは全世界に投資」へシフトしつつあることを実感できます。

おススメ書籍

インデックス投資以外は、「敗者のゲーム」であることを実例を挙げて説いています。

created by Rinker
¥2,200 (2022/10/10 18:42:17時点 楽天市場調べ-詳細)


ブログランキングに参加しています。
ポチっと押して頂けるとすごく嬉しいです。
ブログランキング・にほんブログ村へブログランキング・にほんブログ村へ