米国株に連動する投資信託が儲かっている理由

インフレが続くために米国株の下落が止まらない状況の中、年初に買った米国株に連動する投資信託には利益が出ています。どうしてなのでしょう?





年初に購入した投資信託の現在利益は?

今年の1月4日に120万円分のeMAXIS Slim 米国株(S&P500)を購入しています。

そして、現在、81,427円の利益が出ています。

一方、この9か月弱の間に、米国株指数は、4,793から3,932へ18%下落しています。

なぜ利益が出ているのでしょうか?

それは、為替が影響しているからです。

為替は、115円から144円へ25%ドル高円安になっています。

米国株投資は為替の影響を受けます

年初と現在のそれぞれの価格をまとめました。

項目2022/1/42022/9/14増減率
米国株指数(S&P500)4,7933,932-18%
為替:ドル円レート11514425%
米国株指数 × ドル円レート551,195566,2083%
eMAXIS Slim米国株(S&P500)19,29119,9794%

米国株指数が下落する中、為替がその損失を補っています。

米国株投資を行っている方々は、この恩恵を受けていて大きな損失を受けずにいることでしょう。



では、今後も安泰かというと、そのようなことはありません。

過去に株価指数が54%も下落したリーマンショックがありますが、この時の為替は32%ドル安円高になりました。

項目リーマンショック今回
米国株指数 増減率-54%-18%
ドル円レート 増減率-32%25%
米国株指数 × ドル円 増減率-69%3%

今回の状況とは異なり、為替レートが資産の下落幅を増幅しています。

米国株が停滞したまま、円高になることを考えましょう

今後の展開で最悪なのは、為替レートが円高に振れ、米国株がさえない展開をしたときでしょう。

今後のレートが年初の115円までドル安円高になった場合、資産が20%減少します。


これが実際に起きたとき、心身が耐えられるかどうかを考える必要があります。

厳しいなと思われるならば、今から対策を講じたほうが良いでしょう。





円高を想定して対策しておく

どのような対策があるでしょうか?

インデックス投資において良くないとされる行為は、持っている資産の売却です。

とくに資産の下落に恐怖し、明確な理由なく、単に苦しみから解放されたくて売却することは最悪です。


対策として、筆者がリーマンショック時に行ったことは、以下の3点です。


積み立て投資をやめた。現金を持つようにした。

どんどん下がる株価を見ながら積み立てを行うのは困難です。

不安が増幅する状態だったので積み立てることをやめました。


資産の状態を見ることをやめた

下がる株価につれ、資産額も下がっていきます。

これを見るたび不安になってしまうので、口座にログインすることをやめました。


③ 株価にまつわるニュースやブログ、SNSを見るのをやめた。

相場が下落基調になると、「まだ株を持っているの? すぐ売ってしまえ。」といった論調が増えます。

この雰囲気に反発して、株を持ち続けることは困難になります。

こういった情報から離れる生活習慣に切り替えて、もし本業を持っている方ならば労働に励みましょう。

株価が下がり続けることは無い

企業の業績が上昇すれば、これに期待する人が株を購入します。

株価が上昇すれば、資金繰りが良くなり、設備や人材に投資することが出来ます。

こうしたサイクルで、常に株価は上昇する力を受けています。


一時の不況や災害、疫病によって下がることがありますが、そのうち上昇することでしょう。


為替(ドル円レート)は、その時の米国と日本の相対的な関係、状況を反映します。

上がりもするし、下がりもする。

将来的や恒久的に「こうあるべき価格」は、存在しません。

まとめ

今回の米国株下落は日本から投資している場合、円安効果で損失を実感できていないのではないか。

米国株下落は2割程度であり、大きく下げた感があまり感じられない。

ドル円レートは、安くなる可能性もあるが、高くなる可能性もある。最悪の想定をしておくべき時期である。

株は下がったままにはなりません。いずれ上昇に転じます。長い時間をかけて徐々に回復するので、しばらく気にせず、ほったらかしにしておきましょう。


ブログランキングに参加しています。
ポチっと押して頂けるとすごく嬉しいです。
ブログランキング・にほんブログ村へブログランキング・にほんブログ村へ

雑記帳

Posted by fuminox