日本のGDPの推移をグラフにしてみた

筆者は、米国(S&P500インデックス・ファンド)に投資する傍ら、日本(TOPIX連動のインデックスファンド)にも投資しています。(全体の10%程度)

近年、日本の物価上昇が2%以上を保つようになり、これに伴う形で名目GDPも上昇するのかグラフにして推移を見続けることにしました。日本も米国に負けないほどの成長を成し遂げてほしいですね。

GDPとは

  • GDPは「Gross Domestic Product」の略で、日本語では「国内総生産」といいます。
  • GDPの意味は「国内で一定期間に生み出された付加価値(金額)の総額」です。
  • GDPは「国内」で計算されるため、海外で生み出された商品やサービスの付加価値は含みません。
  • 付加価値とは、商品やサービスの価格から、原材料・光熱燃料などのコスト(中間投入額)を差し引いた値です。
  • GDPは国の経済力を測る基準であり、その国の経済規模や景気の良し悪しを表す指標となります。
OANDA証券から引用

筆者は、GDPを「答えあわせ」として見ています。過去との比較で「経済規模が成長したのか?」を見ており、今後どうなるかを読み解く指標としては見ていません。

直近のGDP発表の結果

日本のGDP(速報値)は年4回発表されます。

  • 第1四半期(1月〜3月):5月中旬
  • 第2四半期(4月〜6月):8月中旬
  • 第3四半期(7月〜9月):11月中旬
  • 第4四半期(10月〜12月):翌年2月中旬

日本のGDPの公表元は、内閣府です。

2月17日に「2024年10~12月期四半期別GDP速報」が公表されました。

GDP速報(年率換算)結果
日本名目GDP(速報値)5.1%
日本実質GDP(速報値)2.8%

今回の数値自体は良い結果が示されました。

しかし、前期に比べて輸入の大幅な減少があり、相対的に成長したかのように見えるとの指摘通り、内需の弱さが垣間見れる(寄与度-0.1%)結果となっている。

ポイント解説

内閣府が取りまとめた「ポイント解説」が同時に公表されます。

[1]GDP成長率
2024 年 10-12 月期のGDP成長率(季節調整済前期比)は、1次速報値において、実質は 0.7%(年率 2.8%)と3四半期連続のプラス成長となった。名目は 1.3%(年率 5.1%)となった。
[2]GDPの内外需別の寄与度
実質GDP成長率(季節調整済前期比)に対する内外需別の寄与度を見ると、国内需要(内需)は▲0.1%と3四半期ぶりのマイナス寄与となった。
財貨・サービスの純輸出(外需)は 0.7%と5四半期ぶりのプラス寄与となった。
[3]需要項目別の動向
(1)民間需要の動向
民間最終消費支出については、実質 0.1%増と3四半期連続の増加となった。
飲料等が減少に寄与した一方で、白物家電や宿泊等が増加に寄与したとみられる。
民間住宅については、実質 0.1%増と3四半期連続の増加となった。
民間企業設備については、実質 0.5%増と2四半期ぶりの増加となった。
供給側推計の基礎となる総固定資本形成の動きを見ると、半導体製造装置等への支出が増加したとみられる。
民間在庫変動のGDP寄与度については、実質▲0.2%となった。実質の在庫残高が 2024 年7-9月期から 10-12 月期にかけて増加幅を縮小したことから(2024 年7-9月期 1.3 兆円、10-12 月期 0.2 兆円)、その変化分(▲1.1 兆円)がGDP成長率に対してマイナスに寄与した。
(2)公的需要の動向
政府最終消費支出については、実質 0.3%増と4四半期連続の増加となった。
医療費等が増加に寄与したとみられる。
公的固定資本形成については、実質▲0.3%と2四半期連続の減少となった。
公的在庫変動のGDP寄与度は、実質▲0.0%となった。
(3)輸出入の動向
財貨・サービスの輸出については、実質 1.1%増と3四半期連続の増加となった。石油製品や研究開発サービス等が増加に寄与したとみられる。
財貨・サービスの輸入については、実質▲2.1%と3四半期ぶりの減少となった。医薬品や電子部品等が減少に寄与したとみられる。

ポイント解説から引用

GDPの推移

1994年以降の名目GDPの推移をグラフ化しました。

1994年以降の実質GDPの推移をグラフ化しました。

何れも前期比(年率)の推移です。

今後のGDP発表日について

今後の発表日時は以下の通りです。

2025年1Q:2025/5/16
午前8時50分

参照先:https://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/kouhyou/kouhyou_top.html

おススメ書籍

株式が投資の中で最も効率が良いことを表したグラフです。

株と債券の比較

解説は下の本で記されています。


ブログランキングに参加しています。
ポチっと押して頂けるとすごく嬉しいです。
ブログランキング・にほんブログ村へブログランキング・にほんブログ村へ