2024/07/27

アメリカGDP

米国(S&P500インデックス・ファンド)に投資している筆者が、安心を得るためにチェックしている経済指標に、米国のGDPがあります。成長が続いているかどうかを確認するために見ています。 GDP ...

Thumbnail of post image 091

情報収集といえばGoogle...ではなく、X(Twitter)やYoutubeで調べることが増えました。とくにYoutubeは1本の動画にいい感じにまとめられていることもあり、ハマれば非常に効率的に ...

2024/07/22

TOPIX

日本株の過去の移り変わりを知るには、日本株の指標の一つであるTOPIXの推移を見ることが有用です。しかし、過去の古い履歴データーを無料で見ることができるサイトは案外少ないです。 そんな過去データーを収 ...

2024/07/21

Thumbnail of post image 190

米国株のバックテストで使うデーターのなかで最も有用な指標がS&P500です。 世界恐慌以前からの古い履歴データーを無料で収集できるサイトは非常に少ないです。 そんな過去データーを収集する方法を備忘録が ...

2024/07/21

配当率

S&P500全体の利回りは1~1.5%です。 それでは、S&P500の各企業がどの程度の配当を支払っているでしょうか? 個別の銘柄の配当率を調べる方法を解説します。 S&P500(トー ...

格安スマホ

ほぼ通話の着信でしか携帯電話を使わない方は、ひと月300円以下で固定の電話番号を維持することが可能です。 mineoと日本通信simの2社を紹介しますが、ひとつ重要な違いがあるので利用形態に合わせて選 ...

Thumbnail of post image 030

筆者は、eMAXIS Slim米国株(S&P500)を毎月、積立購入しています。このまま積立を続けても良いか判断する材料の一つに「買われ続けられている」かどうかを見ています。 では、どのように ...

Thumbnail of post image 004

直近の株価の動きが気になり始めると、ついつい目先に意識が向いて視野が狭くなりがちになります。そういったときには長期間のグラフを眺めることによって、視野を広げて意識を長期に向けることが必要になります。 ...

Thumbnail of post image 060

現在の円安は、日本の金利が上がらず、米国の利上げが続いたからであって、金融緩和後は円高になるという話が通っておりました。しかし、円高になるどころか円安に振れてしまっています。そして、この現象を解説して ...

Thumbnail of post image 032

ふるさと納税とは年間2,000円の参加料(手数料)で、寄付(税金の先払い)した見返りに返礼品を受け取る仕組みです。生活費の足しのために洗濯機に入れる「柔軟剤」を受け取ってみました。 柔軟剤 ソフラン ...