2021/12/18

ふるさと納税をはじめるには

ふるさと納税をわかりやすく ふるさと納税は、国が作った国民が得する仕組みです。 ふるさと納税を利用している人は その数、552万人です。 2020年の利用率は7.8%です。 ふるさと納税を利用している ...

2021/12/12

長期投資とは何年か

数年前の話。 米国株は、15年以上持ち続けると損をしない。 そんな話がとあるブログに書いてあった。 S&P500は、15年を超えて下落し続けたことは無い。 15年続けられるなら、負けなし(だっ ...

2021/12/12

Thumbnail of post image 065

ティッシュは無くなると意外と大変!!です。 申し込みから到着までに時間がかかる場合があるので、早めに申し込んでおきましょう。 消費期限があるわけでないのでストックすることが出来ます。 ティッシュは、ス ...

2021/12/04

Thumbnail of post image 055

お金のことを知りたい、勉強したいと思っても何から手を付けたらよいのか迷っている人はこの記事でスタートすることが出来ます。 入口となる方法が5つあります。 動画を見て知る本を読んで知る資格を学んで知るセ ...

2021/11/24

Thumbnail of post image 123

特定のあるモノを積極的に捨てることによって節約がとても進みます。 私もこれらのモノに囲まれた生活を続けてきました。 これらのモノを捨ててからは買い物が減り、しがらみが減ってお金が貯まるようになりました ...

2021/11/23

50歳から2,000万円貯めるには月いくら必要?

金利0.02%の銀行預金で貯めるなら、 10年間、毎月16万6000円が必要です。 コツコツ全額貯めるのではなく、 投資を用いて月当たりの金額を、 減らして達成する方法はないのか。 過去の実績では、 ...

2021/11/22

お金持ちはATMの手数料を払わない

ATMからお金を引き出そうとすると手数料を取られる時があります。一回当たり110円のところが多いでしょうか。これ、銀行から預金金利で取り返そうとしたら何年かかると思いますか? 答えは、100万円預金し ...

2021/11/15

Thumbnail of post image 195

自分自身が死亡したときに支払われる死亡保険は、どんな場合に必要になるのかを考えてみました。 シンプルな考え方として、自分自身が死亡して身近な誰かがお金で困らないなら保険は必要ないだろうなと。 そして、 ...

2021/11/15

医療保険

生命保険は家を買う次に高価な買い物だといわれています。新入社員のころ、何となく勧められてそのままお金を払い続けていませんか。本当に必要か、今一度確認をしましょう。 筆者は、不要と判断してすべて解約しま ...

2021/11/13

電気代の納得できる節約方法

節約するためにかかるお金 > 節約によって得られるお金 節約するときに、このような状態になることが分かっているならば、この節約案を実行してはいけません。節約にならないからです。 便利になって得られる価 ...