米国株式のPER時系列データーの収集方法

米国株(S&P500)のPERの推移を見たいときに使えるダウンロード先を紹介しています。
年毎と月毎の時系列データーを1871年まで遡って得ることが出来ます。
ダウンロードできるサイト
PERの時系列データーを収集できるサイトは、
multpl です。(https://www.multpl.com/)

グラフ下の「Table」をクリックすると年毎の時系列データーが表示されます。
表示された表の上の「By Month」をクリックすると、月毎のデーターを入手できます。

PERとは
PERは、「株価収益率」と呼んでいます。
以下の式で計算します。

この式にある EPSは以下の式で計算します。

PERは、15~20倍が適正とされていて15倍未満なら割安株、20倍を超えたなら割高な株と判断します。
[abs]
割安かどうかは未来の純利益が分からないと判断できない
株式は未来を織り込むと言われています。
なので、割安か割高かの判定は、将来の純利益でPERを計算して初めて判断できます。
将来、純利益が上がるなら高PERでも問題ないが、衰退するなら低PERでも割安とはなりません。

過去のPER推移
直近6年のPER推移

コロナショック後にPERが40倍まで上昇しています。
FBRによる緩和で株価が高騰したことが原因です。
しかし、2021年には企業の純利益が上昇し、PERが23倍程度まで低下しました。
2000年以降のPER推移

リーマンショックの時期にPERが大きく上昇しました。
信用不安が増大し、急激な投機資金の引き上げによって企業の純利益が急低下して起きた現象です。
例えば、純利益が半分になれば(株価は維持)PERは2倍(例20⇒40)になります。
PERが6倍(グラフでは20⇒120)ということは、純利益が1/6になったことを意味します。
超長期のPER推移

1997年までは、概ね7~20倍で推移しています。
1997~2004年の間と、2019~2021年の間では、20倍を超えています。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません
節約術や市場急落時にメンタルの支えになる情報を発信しています。|50代メーカー勤務、研究開発に従事中。|2004年に投資開始、個別株,信用取引⇒FX⇒リーマン遭遇⇒米国株ETF⇒現在S&P500投資信託eMAXIS Slimをほったらかしで運用中。
千葉県在住。
詳しいプロフィールはこちら
人気記事
フォローボタン
アクセスランキング
いつも読んでいただき、ありがとうございます!
ポチっと押して頂けるとすごく嬉しいです!