eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)を買い続ける理由

日本で販売されている投資信託の中から、eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)を選び、買い続けているのかをまとめました。
投資信託の売買手数料と選定の目安
下の表は、投資信託を購入してから売却までに支払うコスト(税金と手数料)の一覧です。
投資信託の選定は、これらのコストを調べ、「選定時の目安」に合致するかを調べています。
項目 | 選定時の目安 | 支払頻度 |
---|---|---|
販売手数料 | 無料 | 購入時のみ |
信託報酬 | 0.5%以下(年率) | 毎日 (日割り) |
信託財産留保額 | 換金額の0.3%以下 | 売却時のみ |
税金 | 譲渡益の20.315% (NISAなら0%) | 売却後 |
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)は、販売手数料と信託財産留保額が無料で、信託報酬は0.1%以下です。
販売手数料
今ですと、「ノーロード」と呼ばれている無料で購入できるものが増えてきました。
利益を最大にするためにも「無料」にこだわっています。
信託報酬
信託報酬は日々算出される基準価格にあらかじめ設定されている年率を掛けて、365日で割ります。
その値を保有口数を掛けた額を平日、土日、祝日問わず毎日支払います。当然、年率の低い方を選ぶのが良い選択です。
信託報酬額 (日割り額) | 信託報酬 | 基準価格 | 保有口数 |
![]() | A% 年率 | B円 1万口当たり の額 | C口 |
信託財産留保額
信託財産留保額とは、売却時に支払う手数料です。
投資信託は本来、頻繁に売買するようには設計されておらず、売却すると残った投資信託を保有し続けている人に負担がかかることになっています。
この負担を売却した人にも負担してもらおうという仕組みです。最近では、この信託財産留保額が無料という投資信託も増えています。
税金
譲渡益が出た場合は、譲渡益額の20%余りを支払う義務があります。
NISAを活用すると回避できますが、万能ではありません。
一方、1年間(1月~12月末日)の譲渡益がトータル20万円以下(諸条件有り)であれば非課税になります。
手数料は安さは徹底的にこだわる
さまざまな投資先がある中でまず、世界経済に対し最も影響力があり150年を通して概ね右肩上がりな米国株に投資を行おうと決めました。
米国株に分散投資が出来て、最も購入手数料が安いのがETFや投資信託であり、その中でもeMAXIS Slim 米国株式(S&P500)が最も安価な手数料で投資が可能でした。
今は、SBI・バンガード・S&P500が最も安いです。こちらもお勧めです。
「支払う手数料の安さ」で運用益は左右されます。
ましてや毎日かかる手数料ですので一番こだわるべきは、信託報酬であると筆者は考えています。仮に年間の平均保有資産額を1,000万円として計算した結果が以下の表です。
銘柄 | 信託報酬 | 信託報酬額(年間) |
---|---|---|
eMAXIS Slim米国株式(S&P500) | 0.0968% | 9,680円 |
SBI・バンガード・S&P500 | 0.0938% | 9,380円 |
(比較用)三井住友TAM 世界経済インデックスファンド | 0.55% | 55,000円 |
そして、仮に10年の間、この状態(平均保有資産額1,000万円)で推移したとすると表の信託報酬額の10倍のお金を支払うことになります。eMAXIS Slim米国株式(S&P500)とSBI・バンガード・S&P500の差額は3,000円ですが、SBI・バンガード・S&P500と世界経済インデックスファンドを比較すると456,200円の差額になります。これは無視できないでしょう。もし、信託報酬2%と0.1%を比較すると10年で190万円の差になります。
手数料は投資信託よりETFのほうが安いのではないか
米国株のETFであるVOO(Vanguard 500 Index Fund ETF)について調べました。
- 日本の証券会社で購入、売却するとき、売買手数料がかかります。
- 年間の信託報酬が0.03%程度かかります。
- 年4回の分配金に米国で10%、日本で20%、トータル28%の税金がかかります。
- (日本の証券会社には)分配金を自動的に再投資する仕組みがありません。
購入時の手数料を抜き(ゼロ)として、信託報酬0.03%+年平均配当2%×0.28%=0.59%となり、投資信託の方が安い結果となりました。実は投資信託からの分配金は自動で再投資されるため、税金を支払うことなく、手間なく投資を続けることが出来ます。
筆者は、この手間なく「ほったらかし」で続けられる点で、投資信託をおすすめしております。(安さも理由の一つですが)
なぜ、日本の投資信託を選ぶのか
投資先はS&P500指数のインデックスファンド(いわば米国の株)なので「日本の投資信託」と書くと紛らわしいですが、日本の銀行、証券会社が販売している投資信託という意味です。これを選ぶ理由は…
- 目論見書、月間レポート、分析結果などが日本語で書かれている。
- 筆者は外国投資における為替ヘッジは必要無しと考えている。(米ドル、ユーロなど主要通貨に限る)
- 購入時の手数料が不要。(外国ETF直接購入では為替手数料などが必要)
- NISA枠での購入であれば、売却時の税金の支払いをゼロに出来る。
書類が日本語で書かれていることは筆者としてはとても大事です。内容を突き詰めていけばS&P500内の構成比率等の資料に行きつき、英語で読むことになりますが、とっかかりが日本語であってハードルが低いことは勉強等を始めるときに役立ちます。
※為替ヘッジについての筆者の考え方は別の機会に記事にしたいと思っています。
いわずもかな、外国の株やETFを購入しようとすると米ドルやユーロ等の外国通貨が必要になります。円から外国通貨に両替するときには手数料がかかり、投資結果の足を引っ張ります。裏技的にFXを利用して低コスト化を実現することもできますが100万円以上を一括で両替する必要があったりとハードル高めです。
S&P500インデックスファンドの利点?
ファンドの種類
ファンドの種類には、S&P500インデックスファンドのように特定の地域とカテゴリ(株とか債権とか)に連動する物と複数の地域とカテゴリを程度良く組み合わせている物(以下バランスファンド)があります。一般的に言われている指針として「すべての卵を一つのカゴに盛るな」があります。株や債券、地域を分散してバランスよく投資しましょうということですが、バランスファンドはこの指針に沿ったコンセプトで作られています。
ほったらかすためには
筆者のコンセプトに「ほったらかし」がありますので、一見このバランスファンドの方が長期間、ほったらかしに出来るように思えます。でも実際、筆者は主にS&P500インデックスファンドに投資しています。では、その理由とは…
銘柄 | 投資対象 | リバランス |
---|---|---|
S&P500 インデックスファンド | 米国株式 | 不要 |
バランスファンド | 先進国株式や債券 新興国株式や債券 | 必要な時がある |
投資に対する考え方は多々あり、どう運用するかは個人の責任であります。筆者は「ほったらかし」するためにリバランスすることも極力省きたいからという理由で「すべての卵を一つのカゴに盛るな」という格言を無視し、米国株式に重点的に投資しています。※筆者の性格上、リバランスすると決めたらとことんやらないと気が済まないのです。この場合、売却手数料や税金ばかりかかって儲かりません。
リバランスの必要性
バランスファンドに投資したからといって頻繁にリバランスが必要になならないでしょう。先進国株式と債券、新興国株式と債券の4つに25%ずつ投資を行うバランファンドがあったとします。世界の景気が絶好調で先進国株式と新興国株式が非常に高騰した場合、25%ずつのバランスが崩れていきます。
こうなると先進国株式と新興国株式のカゴにたくさんの卵が入って、(相対比率として)債券の方のカゴには卵が少なくなっていきます。もとのコンセプトの25%ずつの配分に戻すためには、債券を買い増しするか、株を売却することになります。この作業がリバランスです。
結局迷うんですよ
いつリバランスをするか?は、いつ株を買って、いつ売るかと同様、悩みます。メンタルが弱い筆者は実行した後、結果が気になって、そして一喜一憂することでしょう。そんな思いをしたくないと考えて、S&P500インデックスファンドにしました。米国株式一本槍ですからバランス取りたくても取れません。
純資産で篩い落とし
ファンドの純資産のチェックも重要です。純資産が多ければ販売元は儲かるわけで、そうなれば繰上償還の可能性が低くなると思われます。長期にわたって投資するためには必要な確認項目です。筆者は50憶円以上を目安にしています。
まとめ
S&P500インデックスファンドを購入するときの判断材料は以下の様になりました。
- 手数料を最小限に抑えられる選択をする。
- 日本の銀行・証券会社から購入する。
- 投資信託で購入する。
- 純資産は50憶円以上のものを選択する。
eMAXIS Slim投資信託の購入の手順は以下の記事が参考になります。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません
節約術や市場急落時にメンタルの支えになる情報を発信しています。|50代メーカー勤務、研究開発に従事中。|2004年に投資開始、個別株,信用取引⇒FX⇒リーマン遭遇⇒米国株ETF⇒現在S&P500投資信託eMAXIS Slimをほったらかしで運用中。
千葉県在住。
詳しいプロフィールはこちら
人気記事
フォローボタン
アクセスランキング
いつも読んでいただき、ありがとうございます!
ポチっと押して頂けるとすごく嬉しいです!