Tポイントで投資信託を買う方法

お金で投資信託を購入するのは抵抗があるけど、ポイントでならやってみようかなと思った方、ポイントを使うことがちょっと恥ずかしくて、ついつい集めることだけになっている方は、ぜひこの機会に始めてほしいと思います。
SBI証券ではTポイントで投資信託を100円から1円単位で買うことができます。スマホだけで口座開設から、購入まで完結できます。ぜひ元手0円で投資デビューを果たしましょう。
SBI証券の口座を開設しましょう
投資信託を買うために証券会社の口座が必要です。Tポイントで投資信託を買うための証券会社はSBI証券がお勧めです。口座の作成や維持管理にかかる費用は無料です。
手数料格安No.1のSBI証券
リンク先では、 をタップします。
メールアドレスを登録します
メールアドレスを登録するように促されますので、入力してをタップします。
メールアドレスは、GmailなどのフリーアドレスでもOKです。
認証コードの入力
先ほど入力したメールアドレスに6桁の認証コードが送付されます。
その認証コードを入力して「次へ」をタップします。
認証コードは60分間有効です。60分を過ぎたら、最初からやり直ししましょう。
お客様情報の設定
居住地の確認
「居住地国は日本のみ」を選択します。収入の課税が日本であれば、こちらの選択でOKです。
お客様情報の入力
以下の情報を登録します。
「お名前」
「名前のフリガナ」
「生年月日」
「性別」
「電話番号」(携帯電話課OKです)
「メールアドレス」(すでに入力済です)
「郵便番号」
「住所」
「住所のフリガナ」
口座種別の選択
納税方法の選択では、「SBI証券に任せる」でOKです。
一般的には、”特定口座-源泉徴収あり”と呼びますが、覚えなくてもOKです。
次は、
本年1月1日時点で住民票があった都道府県を選びます。今、住んでいる住所と違いがなければ選択不要です。
次は、
NISAの選択です。「積み立てNISAに申し込む(無料)」をお勧めします。
後から変更することができます。一旦、「申し込まない」にして後から申し込むことも可能です。
住信SBIネット銀行 口座開設同時申し込みの選択
住信SBIネット銀行に口座を持っていない場合は、ここで同時に申し込みができます。
また、後から個別に申し込むことも可能です。
ここでは、「申し込まない」を選択しましょう。
SBI証券Tポイントサービス申し込み
ここは、必ず「申し込む」を選択しましょう。
このページでの入力は以上です。
選択肢をすべて埋めて「次へ」をタップしましょう。
規約の確認
包括告知及び届出、電子交付サービス等の承諾、重要書類の同意
[PDF]各種規約等を確認する をタップして、規約の内容を確認しましょう。
OKであれば、下の方にある□をタップしてください。チェックマークが入力されればOKです。
SBI証券のiDeCo資料請求
[PDF]各種規約等を確認する をタップして、規約の内容を確認しましょう。
OKであれば、下の方にある□をタップしてください。チェックマークが入力されればOKです。
ポイントサービス
[PDF]各種規約等を確認する をタップして、規約の内容を確認しましょう。
OKであれば、下の方にある□をタップしてください。チェックマークが入力されればOKです。
3か所のチェックマークの入力が完了したら、「同意する」をタップします。
入力内容の確認
今まで入力した内容が表示されますので、内容を確認しましょう。
修正する箇所があれば、「入力内容の修正」をタップしましょう。
OKであれば、「口座開設方法の選択へ」をタップします。
口座開設方法の選択
スマホで本人確認書類(マイナンバーカードが最適)の写真を撮影して送信できる方は、「ネットで口座開設」を選択して「申し込む」をタップしましょう。
マイナンバーカードを持っていない方は、通知カード+運転免許証で対応可能です。
まず、本人の顔写真を送信します。
次に本人確認書類を送信します。
本人確認書類の撮影は、表と裏と厚みの撮影が必要です。
詳しくは、以下のページを参照してください。
時間がかかってもOKな方は、郵送で口座開設を選択しましょう。
返信用封筒が送られてきて、 本人確認書類(運転免許書など) のコピーを送り返すことで、口座開設が完了します。
こちらの場合は、厚みの撮影は必要ありません。
表と裏のコピーのみでOKです。
これで口座開設の手続き完了です
お疲れさまでした。
これで証券口座の開設手続きは完了です。
「ネットで口座開設」 を選択した方は、しばらくすると口座ログイン用のIDとパスワードがメールで送信されてきます。
「 郵送で口座開設」を選択した方は、本人確認書類を郵送した後、IDとパスワードが郵送されてきます。
証券口座にログインしましょう
まずは、Google検索で”SBI証券”と打ち込み、検索しましょう。

上記のリンク「https://www.sbisec.co.jp」のところをタップします。

このような画面が出ます。
右上のユーザーネームの欄にログインIDを入力します。
パスワード欄にパスワードを入力します。
「ログイン」をタップします。
これでSBI証券にログインが出来ます。
Tカード番号の登録をしましょう
入力画面までたどり着く

ログインすると上のほうが、このような画面になります。
ここで、上部にある「口座管理」をタップします。
次に「お客様情報 設定・変更」をタップします。
次に「ポイント・外部ID連携」をタップします。
少し下の”ポイントサービス”の右のほうに「保有Tポイント数・履歴はこちら」がありますので、これをタップします。
「Tカード番号登録」の右側に「実施する」がありますのでタップします。
規約を確認し、SBI証券とyahooのパスワードを入力する
規約画面が出ますので確認した後、下の方の□をタップしてチェックマークを入れます。
その下の欄に”取引パスワード”を入力します。
!!!! ご注意 !!!!
取引パスワード欄には、”SBI証券の”取引パスワードを入力してください。Yahooのパスワードではありません。
また、 ”取引パスワード”と”ログインパスワード”は別のものであり区別されています。ここでは” 取引パスワード ”です。
次にをタップします。
画面が切り替わって、Yahooのログイン画面が出てきます。
YahooのIDとパスワードを入力してログインしてください。
Tポイント番号を確認します
ログイン後、画面がSBI証券に戻り、Tポイント番号が自動で入力されます。
入力された番号を確認しOKならば、「登録する」をタップします。
これで、Tポイント番号がSBI証券に登録されました。
以下のSBI証券の説明ページが参考になります。
投資信託を選びましょう
購入する投資信託を選びます。
おすすめは信託報酬という手数料が2%以下のものです。
選ぶ方法について解説した関連記事があります。ぜひ参考にしてください。
ちなみに、筆者がよく購入しているのは、「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」です。
”S&P500”で検索すると出てきます。
実際に購入してみよう
SBI証券のメニューでは、投資信託をと省略して表現されています。
これをタップします。
左の”投資信託を探す”でファンド名(S&P500など)を入力し、検索をタップします。
一覧表が表示されますので、目的の投資信託を見つけて、ファンド名をタップします。
金額買い付けのボタンが出ますので、これをタップします。
目論見書、目論見書保管書面が出ますので確認し、「同意して次へ」をタップします。
購入金額欄に金額(ポイント数)を入力します。
下に”ポイント利用”の選択がありますので、「すべて利用する」をタップします。
分配金受取方法は、「再投資」を選択(タップ)します。
分配金を受け取ると、その分配金に都度、税金がかかりますので、再投資することをお勧めします。
取引パスワードを入力して、「注文確認画面へ」をタップします。
確認画面が出ますので内容を確認し、OKならば「注文確定」をタップします。
これで、投資信託をポイントで購入することが出来ます。
購入した投資信託が口座に反映されるまでの日数
購入した投資信託によって変わります。
すぐには反映されません。
国内資産のみであれば4日、海外資産も組み込んでいるのであれば5日ほどかかります。
まとめ
- Tポイントで投資信託を購入することが可能です。100ポイントから購入可能です。
- 最初にSBI証券に口座を作成します。作成、管理維持手数料は無料です。
- 口座が出来たら、ログインし、”Tポイント番号登録”でTポイントとSBI証券を連携させます。
- 投資信託を選定した後、「金額買付」で、買付金額を入力し、ポイント利用で「すべて使う」を選択します。
- 分配金は「再投資」を選びましょう。
- 注文内容の確認はしっかり行いましょう。すぐには口座に反映されません。4~5日待ちましょう。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません
節約術や市場急落時にメンタルの支えになる情報を発信しています。|50代メーカー勤務、研究開発に従事中。|2004年に投資開始、個別株,信用取引⇒FX⇒リーマン遭遇⇒米国株ETF⇒現在S&P500投資信託eMAXIS Slimをほったらかしで運用中。
千葉県在住。
詳しいプロフィールはこちら
人気記事
フォローボタン
アクセスランキング
いつも読んでいただき、ありがとうございます!
ポチっと押して頂けるとすごく嬉しいです!