原油の高騰が気になる?
エネルギー価格が高騰したら、原子力発電が本格的に稼働していない今、日本はたくさんの原油を買うことになって、しかも円安で、その結果、貿易収支が赤字続きになって、将来は大丈夫なのかと連想したりしていませんか?
すでに報道されている情報を整頓して考えてみました。
その結果、原油価格が80~90ドル/バレルで安定するのではないかと思いました。
戦争で原油は上昇するのか
原油価格に関係しそうな戦争を見て行きます。
イスラエルとイランの戦争
唐突に始まった中東での戦争。ですが、以前からイスラエルとイランの間に燻りが見られました。
1973年10月にイスラエルとエジプト・シリアをはじめとするアラブ諸国との間で勃発した第4次中東戦争。この戦争が始めって1か月後の原油高騰をきっかけに第1次石油ショックが起きました。今回も同様な景気減退が起きるのではないかと危惧されていました。
しかし、原油価格は上昇しませんでした。なぜでしょう。
JBpress:「ハマス・イスラエル戦争」勃発でも、原油が「うなぎ登り」に急騰しない理由(2023/10/10)
イスラエルにとって最大の同盟国である米国のブリンケン国務長官は8日、「(ハマスによるイスラエルへの攻撃について)イスラエルとサウジアラビアの関係正常化に向けた動きを阻止する狙いがあった可能性がある」との見方を示した。その上で、ハマスとイランの長年にわたる関係に言及している。
JBpress
サウジアラビアとイスラエルの関係が良好であれば原油価格は安定する。つまり世界の原油の4割を算出している中東諸国(オペック)とイスラエル(西側諸国)の関係が重要であると。イランもオペックの加盟国だがすでにアメリカから制裁を受けていて輸出が少ない故、影響が小さかったと。
ウクライナ戦争
ウクライナ戦争によって欧州はロシアからエネルギーを購入することを止めました。これにより中国はロシアから格安なエネルギーを購入できることになりました。中東からも買っていますが比率が下がってきています。
ロイター:中国の原油輸入、昨年はロシア産が首位 サウジ抜く(2024/1/22)
[北京 20日 ロイター] – 昨年の中国の原油輸入はロシア産がサウジアラビア産を抜いて国別輸入量で首位となった。製油所が西側諸国の対ロシア制裁に反して割安な原油を輸入した。
ロイター
中東諸国は中国と言う得意先を失いつつあります。
原油価格は安定するか
原油価格が安定する要因として以下の3点があると筆者は考えています。
- 中国の景気後退による需要減退
- アメリカのシェールオイルの存在
- オペック産油国の近代化による財政拡大
一つ目、中国の景気後退で直近の需要は低下する見込みです。
二つ目、1970年台と異なる点として、アメリカが世界最大の産油国となり中東依存から脱却しています。
三つ目、アラブ諸国(中東の一部)が近代化によって、国(国民の生活水準)を維持するための財政を多く必要としています。
一つ目と二つ目は、世界の原油需要が停滞して価格が下落する力が強まっていることを示します。
三つ目では、産業の少ないアラブ諸国は原油の収益のみで国を支える必要があります。よって、協調減産で価格上昇(維持)を図るでしょう。
安定する原油価格とは
ちなみに、原油の生産量が多い国は以下のようになっています。
意外な国が上位になっていると感じるのではないでしょうか? そして、中東諸国をまとめると世界の原油の4割を供給していることに気が付きます。
さて、安定する原油価格とは、端的に言ってサウジアラビアをはじめとする中東諸国の財政が成り立つ最低価格となります。最近は生活水準も上がって国民の社会保障にかかる費用が上昇しています。これを踏まえ財政が成立する価格は、国際通貨基金(IMF)によると80.9ドル/バレルとなります。
日本経済新聞:原油高止まり観測 サウジ・ロシアの自主減産延長響く(2023/9/17)
国際通貨基金(IMF)によるとサウジの今年の財政収支を均衡させる原油価格は1バレル80.9ドル。
日本経済新聞
サウジアラビアの財政均衡価格が80ドル付近であれば、他の中東諸国の均衡価格も同様と思われます。
80ドルを下回る価格では国家が成り立ちませんので、中東諸国はオペックを使って減産協調し、価格をコントロールするでしょう。一方、90ドルを超える価格になると協調が解かれ(抜け駆けし)て増産となり、その結果、価格が下落しやすくなります。
原油価格は、80~90ドル/バレルで推移する可能性が高いと読み取れます。
おススメ書籍
腰を据えて読んでおきたい本です。