プロフィール

2021/01/17

fuminoxとは

こんにちは!当ブログの管理人の fuminoxです! 

当ブログは、簡単節約術と、ほったらかし投資をテーマに作成しています。

1970年生まれ、上場メーカー勤務、30年以上機械系の研究開発(ほぼ現場)に従事しています。

 ☆課題を分解して整理する。

 ☆理論的に解決方法を構築する。

 ☆整合性を保つ。

 ☆エクセルを使う

といったことが得意です。というか、そういう仕事なので。

家族は、妻と2人の息子がおり、内1人は自立して行きました。

私と妻が稼いで、3人分の生計をたてています。

節約しつつ、余裕が出た分を投資に回し、2021年は240万円を貯めることが出来ました。


普段の休みはブログを書いているか、Nintendo Switchでゲーム。

あるいは、本を読んでいるか、自転車に乗っています。

たま~にプライムビデオで映画を見ています。

節約のスタンス

日々の家事の自動化には投資して、時間を買ってます。

タンクレストイレ、食洗器、洗濯乾燥機、ロボット掃除機などです。

3度の食事以外は食べないようにして、お酒も普段は飲みません。

食費は子供を入れて家族3人、月5万円程度で済んでいます。

コロナ禍もあり、最近は外出していません。

旅行も行っていないです。少し寂しいですね。

そんなこともあって、貯蓄残高は順調に上昇しています。

投資のスタンス

長年、貯金の9割を定期預金にしてましたが、50歳から7割ほどを投資することにしました。

日々の生活でコツコツ節約を行い、余ったお金を追加で投資しています。

ポートフォリオ

投資先は最も退屈と揶揄される米国インデックス指数に連動する投資信託です。

筆者は過去、リーマンショックやコロナ流行による株価下落を経験済です。

リーマン下落時は、うまく考えることが出来なくなりました。

(都合の)良い情報はないかとネットを検索しまくる行動に出ました。

そして、何も出来ないことに愕然とします。

そのような経験から、急落時のスタンスは「死んだふり」と決めています。

これは、相場から距離を置き、それでも辛ければ積立も停止し、あたかも死んだかのように振る舞うことです。

何より心の健康状態が一番大事です。健康を保ち、本業で力を出すためには仕方ありません。



ほとぼりが冷めて、相場に明るさが返ってきた頃に相場へ復帰します。

過去の経験から「何もしない」ことしか、出来ないということを知っています。

このダメダメで頼りない行動が、急落場面で絶対行ってはいけない「売却」を避ける筆者の戦術です。

投資履歴

☆2004年 ネット証券で個別株を買い始める。

☆2005年 信用取引とFX取引を開始。

☆2008年 リーマンショックで打撃を受ける。
銘柄分散しつつも、持ち株の内2社が倒産、廃業に見舞われる。

☆2009年 投資先をTOPIXと日経平均に連動するETFに切り替える。
信用取引とFX取引は手じまい。

☆2014年 バランス型ファンド「世界経済インデックスファンド」の毎月積立を開始。

☆2019年 S&P500インデックスファンド「eMAXIS Slim米国株式(S&P500)」の毎月積立を開始。
世界経済インデックスファンドは積立停止。

☆2020年 コロナショックで瞬間的にそれまでの利益がほぼゼロになるが、すべて放置。

貯金箱

ブログを立ち上げた理由

2人の息子にお金のことを伝えるために始めました。

面と向かってあれこれ言っても中々伝わらないと思い、ブログに書き記そうと思いました。

時々、見てくれているようです。

経歴と目標

小学生の頃、電化製品を分解しては組み立てるといった遊びをしていた。

中学生の頃、当時かなり高価だったパソコン(PC-8801)を買ってもらう。

ひたすらゲームを作って(プログラミングして)遊んでいた。

工業系高専に入学。情報系学科がまだ存在していない故、機械工学科に入る。

卒業後、現在まで一企業で研究開発職に従事。

節約・節税・投資を駆使し、60歳での退職を目指しています。

普段気を付けていること

ショッピングモールには近づかない

なぜなら、余計なものを買ってしまうからです。

スマホの楽天市場やAmazonも同様です。

スマホのゲームはやらない

それは、ゲーム内課金の誘惑に負けてついつい無駄遣いをしてしまうからです。

ストレスをためない様に考えすぎない

少し考えて結論が出なかったら先送り。

悩んでいる時間がもったいないです。

結論が出たらすぐに行動する

これはとても難しいですが、頑張ってます。

Posted by fuminox