日本の物価の推移をグラフにしてみる
今回は、7月19日に公表がありました「2024年6月分」の消費者物価指数をまとめました。
そして、1971年からの日本の物価をグラフ化しています。物価の推移をみるのにお役立てください。
総合指数・前年同月比の推移
総務省統計局のデーターを使ってグラフ化しています。
前年同月比とは、前の年の同じ月と比較して比率を計算したものです。
つまり、1年でどのくらい物価は上がったのか?を表しています。
2022年からの推移を以下に表しています。「総合」とは、天候による価格変動が大きい生鮮食品と海外の環境に影響されやすいエネルギー価格を含めた全般の物価値を示します。
以下のグラフは1年単位のものです。
近年の物価上昇は、消費税アップ以外では30年ぶりのことです。
直近の消費者物価指数
7月19日に「2024年6月分」の公表がありました。
日本の消費者物価指数とは
- 衣料や食料品など582品目の価格の変化を指数化。
- 2%が適正とされています。<日銀の物価安定目標を参照>
- 超えるとインフレ、下回るとデフレと呼ばれます。
日銀の金融政策
日銀は、
「安定した2%超のインフレ継続」
を目標としています。
リンク(PDF):金融政策運営の枠組みのもとでの「物価安定の目標」について
消費者物価指数の公表値
以下のリンクが参照元です。
項目 | 前回値 | 予想値 | 結果 |
---|---|---|---|
総合指数 | 2.8% | 2.9% | 2.8% |
コア指数(生鮮食品を除く指数) | 2.5% | 2.7% | 2.6% |
コアコア指数(生鮮食品及びエネルギーを除く) | 2.1% | 2.2% | 2.2% |
筆者は「指数の水準」、「前回値との変化」、「事前予想値との乖離」の3点について見ています。
- 目標である2%は超えている状態。
- 総合は前回と変わらず。
- コア指数が、前回から0.1%の上昇。
- コアコア指数が、前回から0.1%の上昇。
- 全体的にインフレ率が上昇傾向に転換したか。
- 予想値と同等。サプライズ無し。
物価上昇の内訳
2024年6月における前年同月比で物価上昇が大きかった品目をピックアップします。
中分類 | 中分類の上昇率 | 代表的品目 | 品目の上昇率 |
---|---|---|---|
生鮮果物 | 13.7% | さくらんぼ | 15.7% |
電気代 | 13.4% | ||
生鮮野菜 | 11.5% | トマト | 15.6% |
教養娯楽サービス | 7.4% | 宿泊料 | 19.9% |
穀類 | 5.4% | うるち米 | 13.8% |
菓子類 | 5.0% | せんべい | 19.1% |
うるち米、またそれを原料とするせんべいが値上がっています。せんべいは2割も値上がりしているのですね。とても堪えます。
さくらんぼは、平均気温の上昇による不作が原因との報道もありました。少し前では、りんごが同様に不作となっています。特産地が徐々に北へ移動していくのでしょうか。
電気代は、補助金打ち切りの影響が大きいのでしょう。8月からは補助金が再開される見通しです。
宿泊料はすでにコロナ前よりも高騰しているように感じます。円安による外国人観光客の増加の影響が大きいように感じます。
個別の品目では、果汁ジュースが32.1%上昇しています。これも個人的にはつらい。
エネルギー価格の推移
前年同月比で、電気代 13.4%、都市ガス代 3.7%、プロパンガス 0.2%、ガソリン 3.7%の上昇です。
7月も、電気・ガス代負担軽減策の縮小・終了によって価格は上振れる見込みですが、8月から補助金が再開され、下落する見通しです。
2023年(1年間の平均)の内訳
2023年の1年の間、物価を押し上げた品目をピックアップします。
中分類 | 中分類上昇率 | 代表的品目 | 品目上昇率 |
---|---|---|---|
家事用消耗品 | 11.7% | 洗濯用洗剤 | 13.1% |
通信 | 6.2% | 携帯電話機 | 9.8% |
教養娯楽サービス | 4.1% | 宿泊料 | 17.3% |
教養娯楽用品 | 6.0% | ペットフード | 20.3% |
洗濯用洗剤の値上げは、原材料高と円安のダブルパンチがその理由です。界面活性剤の原料の多くが輸入に頼っていますので。
携帯電話機はシェア率5割の iPhone大幅値上げ(円安)が利いているのでしょう。今年から1円携帯が終了となるため、引き続き携帯電話機の価格上昇は続くと思われます。
宿泊料はコロナ禍で2022年が安すぎた反動。補助金効果も影響を大きくしています。
ペットフードは輸入品の占める割合が4割、円安の影響、原材料(小麦)の高騰、需要の高止まりで値上げが止まりません。
生鮮食品を除く総合・前年同月比の推移
総合から変動の大きい「生鮮食品を除いた」指数です。
目先の上下に捕らわれない長期的な方向を示す指数と言えます。
年単位でグラフ化しました。
生鮮食品及びエネルギーを除く総合・前年同月比の推移
「生鮮食品」に加えて変動の大きい「エネルギーを除いた」指数です。
より実質的な物価の変動を示している指数と言えるでしょうか。
6月に2%を維持するような動きに転じました。デフレ脱却が確実視され、金利上昇となるのでしょうか?
年単位でグラフ化しました。
おススメ書籍
お金のことを知らなくても「誰かが何とかしてくれるだろう」と思って何もしないでいると「人口減少」、「格差社会」、「AIの進化」でどんどん置いて行かれます。いま自分の頭で考え、思考停止せず、他人まかせにしないことがとても大事です。
日本の借金が世界一になって大変だと言っていますが、いったい誰が大変なんですか?国民資産は1京2000兆円を超えていて世界有数のお金持ち国民なんです。一方、財務省はことさら借金の話ばかりします。
将来を不安に思い、文句を言いながら選挙で投票したって何も変わりはしません。変わると思っているのは自分だけかも?と疑ってみてはどうでしょう。お金で幸せは買えませんが、手助けはしてくれます。政治が変わるよりも自分が変わる方が容易いのは事実です。