収入の8割を投資に回す節約・倹約

いまさらですが、三菱サラリーマンさん(穂高 唯希さん)のブログにたどり着き、熟読させてもらいました。
興味深かったのは、給与の8割を投資に回すこともそうですが、それを実現するための「節約・倹約」についてです。
カテゴリー別に分けられているため、探しやすく、かつ文体も読みやすい、まあ一言で言うならオススメです。
三菱サラリーマンさんとは
三菱サラリーマンさん(穂高 唯希さん)について、詳しくはご本人のブログやTwitterに譲りますが、英語、中国語を話せる高スペックな方です。
なりより、ご自身の考え方を定義⇒その行動結果を提示の流れは非常に理解しやすかったです。
筆者は、理解できても行動できないところが凡人なところ。
支出の最適化(節約・倹約)カテゴリーのススメ
「株式投資(資産運用)」カテゴリーの記事には、読み応えのあるものがたくさんあります。
ですが、あえて「支出の最適化(節約・倹約)」カテゴリーをお勧めしたいです。
中でも、「節約したら、人生変わって節約する必要なくなった」は、うなづくことが非常に多かった記事です。
ところが節約を通して自分の金銭的価値観と対話していくと、今度は逆に「あれ、お金って、そんなにいらないのでは、、」とこう思えてくるわけです。
三菱サラリーマンが株式投資でセミリタイヤ目指してみた
この部分は、筆者も実感しています。
他人を羨んで同じことをしようとするといくらお金があっても足りません。
自分は「本当にこれが欲しいのか」を自問し続けることが大切です。
TVのCMを見て「いいな、これ欲しいな」と思っても、
- TVCMのタレントを
- TVCMの商品を使った暮らし方を
- TVCMで行っていた行動・経験を
羨んでいるだけかもしれません。
羨むことから行動を始めて、人生が豊かになることも多いと思います。
ですが、その前に「本当にこれが欲しいのか」を自問し、費用対効果を考えてからでも遅くありません。
三菱サラリーマンさんも言及していますが、「はたしてそれだけの資本を投下する価値があるのか?」に尽きると思います。
ストレスによる浪費を克服するには
人生の日々、順風満帆ではありません。
なにか良くないことがあるとストレスがたまり、うっぷん晴らしに浪費してしまうことがあると思います。
これをどうにか克服できないかという事で参考になるのが、
「ストレスによる浪費を克服するには、目標を明確化しておくこと【支出の最適化】」という記事です。
筆者が惹かれたところは、「先達から学ぶ」です。
筆者は、普段散らかった部屋を綺麗にすることが好きです。
ブログで「部屋の掃除の仕方」などから情報を得るだけでストレス発散になります。
登山や海へ行くことが好きならば、登山や海の写真がたくさん貼ってあるブログを見ることでストレス発散できるかもしれません。
先に登山や海へ行った「先達」から知識・経験を得て、「今、ストレスに耐えられれば将来は自分のものになる」と考えると良いでしょう。
そして、この「将来の自分」と「節約・倹約」を結び付けると、より現実へ近づくことになります。
三菱サラリーマンさんは、セミリタイヤを目指して収入の8割を投資に回しました。
相当なストレスがあったと思いますが、セミリタイヤの「先達」を見ながら耐えたのだと思います。
まとめ
三菱サラリーマンさんのブログは、非常に役に立つ情報満載です。
筆者の個人的おすすめは、
です。
様々な情報をまとめて提供して下さった三菱サラリーマンさんに感謝です。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません
節約術や市場急落時にメンタルの支えになる情報を発信しています。|50代メーカー勤務、研究開発に従事中。|2004年に投資開始、個別株,信用取引⇒FX⇒リーマン遭遇⇒米国株ETF⇒現在S&P500投資信託eMAXIS Slimをほったらかしで運用中。
千葉県在住。
詳しいプロフィールはこちら
フォローボタン
人気記事
アクセスランキング
いつも読んでいただき、ありがとうございます!
ポチっと押して頂けるとすごく嬉しいです!