投信ブロガーが選ぶFund of the Year 2022に投票しました

虫取り小僧さんのブログ「いつか子供に伝えたいお金の話」に「投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Year 2022」に投票した記事がありました。
これを読んで、こんな投票ランキングがあったことをはじめて知りました。
虫取り小僧さん、ありがとうございます。
そんなこんなで筆者も投票しました。
筆者が所有している投信
筆者が現在、所有している投信は以下の5つです。
- 三菱UFJ国際-eMAXIS Slim米国株式(S&P500)
- SBI-SBI・V・S&P500インデックス・ファンド
- 三菱UFJ国際-eMAXIS Slim国内株式(TOPIX)
- 三井住友TAM-世界経済インデックスファンド
- 三菱UFJ国際-eMAXIS Slimバランス(8資産均等型)
下の3つは、かつて積立投資をしていましたが、今は購入していません。
上2つを定期的に積立投資しています。
割合は以下の様になっています。

お気に入りの投信はどれ?
そんな中、投票したのは以下の3つです。
- 三菱UFJ国際-eMAXIS Slim米国株式(S&P500)
- SBI-SBI・V・S&P500インデックス・ファンド
- 三菱UFJ国際-eMAXIS Slim国内株式(TOPIX)
選定の一番の理由は、手数料が安いことです。
eMAXIS Slimシリーズは、手数料が非常に安く、お気に入りな投信です。
SBI-SBI・V・S&P500インデックス・ファンドも手数料が安く、甲乙つけがたいため選定しました。
国内株式指数のTOPIXに連動する投信は近年多数発売されています。
ここは純資産総額の大きさで選びました。
今年のNo.1の予想は?
今年のNo.1も、おそらく「三菱UFJ国際-eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)」でしょう。
過去、ぶっちぎりで3連覇している投信です。今年も牙城は崩れないでしょう。
筆者は、欧州、日本、中国、台湾に対してネガティブなため、購入対象としていません。
インドには、投資したいところですが手数料の安い投信が無く、あきらめています。

バランスファンドはアリか?
広く分散することを目的とするならば、株式だけでなく債券やリートにも投資するバランスファンドは良いような気がするでしょう。
実際、何に投資してよいかわからない場合は、とりあえず、セゾン投信や世界経済インデックスファンド、eMAXIS Slimバランス(8資産均等型)を選んでおくことは良い選択だと思います。
メリットは、株式のみの投資信託よりも値動きがマイルドになることです。
大きな資金を投じても心理的な負担を抑えられることでしょう。
デメリットは、株が大きく上昇してもあまり大きく儲からないこと。
そして手数料が若干高めなことです。
筆者は、投資効率を優先したい(早く殖やしたい)ため、株式のみ、米国のみの投資を行っています。
ですが、一番大事なことは効率ではなく「長く市場に居続ける事」です。
そのため、心理的な負担が軽いことは、大きく儲けられることよりも重要な要素です。
おススメ書籍
「買った後、売らずに、ほったらかしな投資」が、なぜ儲かるのかを説明しています。