ふみのぐ

簡単節約術とほったらかし投資で貯金を増やすブログ

  • ホーム
    • これから始める
    • インデックス投資
    • 情報収集
    • ふるさと納税で節約
    • 保険見直し
    • 生活の工夫
  • 雑記帳
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • プロフィール
  • 
  • 

    メニュー

  • 

    サイドバー

  • 

    前へ

  • 

    次へ

  • 

    検索

  1. ホーム>
  2. 投資で増やす>
  3. これから始める

【2022年最新版】投資信託の選び方-インデックス投資のすすめ

2022/09/26

投資信託とは、一般社団法人 投資信託協会によると、「投資家から集めたお金をひとつの大きな資金としてまとめ、運用の専門家が株式や債券などに投資・運用する商品で、その運用成果が投資家それぞれの投資額に応じて分配される仕組みの金融商品」とのことです。

ここでは、たくさんある投資信託の中からインデックスファンドへの投資を勧めています。

その中でどの様に選ぶとよいか、その方法を紹介しています。

目次
  • 1. インデックスファンドとアクティブファンドを見分けよう
  • 2. 投資信託を選ぶ判断材料は3つ
  • 3. 投資信託の買い方-最初は少額から始めましょう
  • 4. 積立買付を利用して自動化する
  • 5. 一括買付で機会損失を防ぐ
  • 6. まとめ
  • 7. おススメ書籍

インデックスファンドとアクティブファンドを見分けよう

投資信託は大きく2つに分けられます。

1つめがインデックスファンドで、もう1つがアクティブファンドです。

端的に違いを表現すると、

・インデックスファンドは決まり、規則を先に定め、それに従って「機械的に運用する」投資先です。

・アクティブファンドは決まり、規則を同様に定めますが、それに従いながら「専門家(人間)が判断して運用する」投資先です。

人間の判断が入るか、入らないかの違いです。

そして、アクティブファンドは人間が介在することで機械的なインデックスファンドを超える成果を目指します。

人手がかかっているため手数料が高くなります。

一方、インデックスファンドは機械的に人手を介さず運用することで手数料の最安を目指します。





投資信託を選ぶ判断材料は3つ

現在、多数の投資信託がありますが、優良なものは1割にも満たないと思っています。

しかも、短期間でどんどん良いものが出てきて、どんどん入れ替わっています。

そんな中、2022年時点で間違いのない優良品を選択するためには以下の条件を満たす必要があります。

 判断材料その①:純資産残高は50億円以上のものを選ぶ。

純資産残高が小さいと、償還と呼ばれる「手仕舞い」が起きる可能性があります。

償還自体が損失を生むことは有りませんが、手続きなどの手間がかかるため避けたいところです。

 判断材料その②:信託報酬(手数料)は0.2%以下を選ぶ。

信託報酬とは、投資総額に対する手数料で、毎日支払います。

年あたり0.1%のものもあれば、2.0%を超えるものもあります。

仮に100万円を投資したとして計算すると、1日当たり0.1%で3円、2%で55円です。

チリも積もれば山となります。これは重要な判断材料です。

 判断材料その③:投資先は株式から選ぶ。

最後に、何に投資しているかを判断します。

継続的に成果を得られる投資先は、株、債券、不動産の3つがありますが、最も効率的で長期投資では安定している株式を選ぶことが重要です。





投資信託の買い方-最初は少額から始めましょう

投資信託の購入方法は、口数買付と金額買付がありますが、100円から購入できるのは金額買付です。

金額買付で少額(100~1000円)から始めます。

スタート時に儲けが出ればよいですが、大きく損失が出ると気持ちが萎えて「投資なんかやめてしまおう」となってしまいます。

投資で儲けている人は、ほぼ全員が長く市場に居続けていた人です。

短期間で儲けることが出来た人はその後、短期間で損失を抱えて去っていきます。

儲けるためのコツは、長く市場に居られる様、投資を続けようとする気持ちを保つことです。

継続できるよう、最初は少しで、小分けに増やして行くのが良いです。

積立買付を利用して自動化する

証券会社の仕組みに、一定の間隔(毎日、毎週、毎月など)で繰り返し(自動的に)購入する「積立買付」というものがあります。

日々の生活が忙しくてうっかり購入を忘れることを防止してくれます。

毎月収入がある方は一定の額を自動購入することで、資産形成が強力に推進されます。





一括買付で機会損失を防ぐ

もし、余裕資金があり、ある程度まとまった金額の購入が可能なら、一括で購入することを検討しても良いです。

いつ買えば良いかと待っている間に機を逃すことは、投資の世界では多々あります。

積立買付でコツコツ行くか、一括買付で一気にスタートするかについての議論はとても盛んですが、筆者は余裕資金での買付ならば一括買付でいいと考えています。

投資信託S&P500インデックスファンドの買い時は

投資信託S&P500インデックスファンドの買い時は

長期投資とはいえ、安い時に買うべきなのは良くわかります。じゃあ何時いつが安い時なのでしょうか。 ...

 https://fuminox.net/investment/when_an_investment_trust/

まとめ

  • 投資信託とは、投資家から集めたお金を運用会社が専門家の判断で投資し、得られた成果を投資家に帰す仕組みのことです。
  • 投資先は、純資産残高50憶円以上、信託報酬0.2%以下、株式へ投資するものを選択しましょう。
  • 投資は金額買付がおすすめ。最初は、少額から始め、小分けに増やしましょう。
  • 定期収入がある方は、その中から一定額を積立買付で自動的に投資しましょう。

おススメ書籍

「敗者のゲーム」では、なぜインデックス投資以外が「敗者」になるのかを論理的に説明しています。

敗者のゲーム[原著第8版] [ チャールズ・エリス ]
created by Rinker
¥2,200 (2025/06/14 10:12:31時点 楽天市場調べ-詳細)
  • Amazon
  • 楽天市場
  • Yahooショッピング


ブログランキングに参加しています。
ポチっと押して頂けるとすごく嬉しいです。
ブログランキング・にほんブログ村へブログランキング・にほんブログ村へ

これから始める

Posted by fuminox


記事をシェア

  • Twitter
  • Facebook
  • B!Hatena
  • LINE
  • LINE
プロフィール
fuminox

節約術や市場急落時にメンタルの支えになる情報を発信しています。|50代メーカー勤務、機械設計に従事。|2004年に投資開始、日本個別株,信用取引⇒FX開始⇒リーマン遭遇⇒撃沈退場⇒日本株ETFで復帰⇒バランス投信⇒現在S&P500投資信託eMAXIS Slimをほったらかしで運用中。

千葉県在住。
詳しいプロフィールはこちら

Xもよろしくお願いします

人気記事

  • 物価推移 日本の物価の推移をグラフにしてみる 今回は、2月21日に公表がありました「2025年1月分」の消費者物価指数までのデーターを使って1971年からの...
  • アメリカの物価 アメリカの物価の推移をグラフにしてみた 米国の物価推移をグラフ化しました。期間は、1971年~現在です。筆者はアメリカ(S&P500)に投資を...
  • S&P500指数の過去データーを収集する方法 米国株のバックテストで使うデーターのなかで最も有用な指標がS&P500です。 世界恐慌以前からの古い履歴データ...
  • 米国株のPER 推移をグラフ化してみた 米国株(S&P500)のPER(株価収益率)の時系列データを入手しグラフ化してみました。今は割高なのか...
  • 米政策金利 アメリカ政策金利の推移をグラフにしてみた FOMCは4回連続で金利を据え置きしました。次の一手はいつになるのでしょうか?そして、それは利下げでしょうけれ...
  • TOPIX TOPIXの過去データーのダウンロード方法 日本株の過去の移り変わりを知るには、日本株の指標の一つであるTOPIXの推移を見ることが有用です。しかし、過去...
  • オルカン オルカン(除くアメリカ)指数からS&P500との比較を試みる ACWI(オール・カントリー・ワールド・インデックス)からアメリカを除いた指数「MSCI ACWI ex US...
  • オルカンに採用されている日本の銘柄の調べ方 日本株に投資したいけど何に投資すればよいのか?決めかねている人向けの参考になれば幸いです。 このページでは、大...
  • 日本のGDPの推移をグラフにしてみた 筆者は、米国(S&P500インデックス・ファンド)に投資する傍ら、日本(TOPIX連動のインデックスフ...
  • 楽天証券で「eMAXIS Slim S&P500」を購入する手順 楽天証券で「eMAXIS Slim S&P500」を買う手順をまとめています。 この手順で進めると「e...

アクセスランキング

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 株ブログへ
ブログランキングに参加しています。
ポチっと押して頂けるとすごく嬉しいです。


  • ホーム
  • 雑記帳
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • プロフィール

Copyright © 2025 ふみのぐ All Rights Reserved.

WordPress Luxeritas Theme is provided by "Thought is free".

  • 
    ホーム
  • 
    メニュー
  • 
    上へ
 PAGE TOP