スマホの料金を安くするためには

2021/04/10

スマホの料金を安くするためには

総務省の「携帯電話ポータルサイト」によると大手携帯会社4社のサービスを利用する方のうち、40%以上の方が20GB以上の料金プランを選択しているが、実際に使っている人は10%程度なんだそうです。

大手携帯会社から格安携帯に乗り換えると、どの程度安くなるのか検証してみましょう。

20GBの通信量とはどのくらい?

20GBすべてを文字に置き換えた場合は、本8万冊(原稿用紙300枚/冊で換算)になります。写真なら10万枚(0.002GB/枚で換算)、動画なら33時間ぐらい(0.1GB/分で換算)です。

動画 33時間写真 10万枚本 8万冊
20GBで閲覧できる量

毎月の通信量はどのくらい必要ですか?

毎日、何を見ているのか

1日の生活を振り返りましょう。ざっくり以下のような感じでしょうか。

1日当たり使用する通信内容
会社・学校・お出かけのとき動画10分、写真50枚、文字-原稿用紙10枚
自宅にいるとき動画50分、写真250枚、文字-原稿用紙50枚

通信量に換算する

動画0.01GB/分、写真0.002GB/枚、文字(原稿用紙)0.000001GB/枚とすると…

使用する通信量/日
会社・学校・お出かけ中0.1GB
自宅0.5GB

月当たりは、(0.1GB+0.5GB)×30日≒20GBとなります。スマホの契約 20GB/月でちょうど賄える感じです。


もし自宅では別途「インターネット接続サービス」経由で通信している場合、スマホの消費通信量はゼロです。

月当たりのスマホ通信量は外出時のみとなるので、0.1GB×30日≒3GB/月となります。


自宅で「インターネット接続サービス」を使ってスマホ通信量を削減する方法は、以下の記事が参考になります。

計算してみよう

実際に計算してみると、写真と文章でできているウェブサイト閲覧はYoutubeなどの動画視聴に比べて非常に少ない通信量で済むことに気づきます。普段の通信量を見積もるときは、「いつ」動画を「何分」見るかで大まかに計算することができそうです。自宅外で動画を一切見ない人は、3GB/月で見積もっておけば問題ないと思います。

動画視聴時間(分)×0.1GB×30日
=1か月のスマホ通信量
1日当たりの通信量計算式

自宅に「インターネット接続サービス」がある場合は、自宅での通信分をゼロに出来ますので、その分を差し引いてください。

スマホの月間料金はいくら?

どこと契約するか

ドコモ、au、ソフトバンク(以下、大手3社)で契約すると店頭でサポートが受けられます。さて、そのサポートを今まで受けたことがありますか?何かあったときのためと思っていませんか?実際は子供や友達に聞いて解決していませんか?

大手3社以外にもスマホの契約ができる会社があります。UQ(ユーキュウ),mineo(マイネオ)、IIJmio(アイアイジェーミオ)あたりが人気です。これらの会社と契約するのはインターネットから申し込みになります。一部店頭もありますが数が少ないです。サポートが受けられないことはありませんが、インターネット経由になります。対面対応はないと思ったほうが良いです。

いままで店頭でサポートをおすすめ契約先
受けたことがある大手3社
受けたことがないUQ、マイネオ、IIJmio、他

なぜ、大手3社はおすすめしないのか。それはまだ料金が高いからです。高くても良いならこちらをおすすめします。

どの契約にしようか

自宅に「インターネット接続サービス」がある場合は、スマホは3GB/月で賄えるのではないでしょうか。先の計算結果に合わせた契約をすればよいと思います。もし自宅に「インターネット接続サービス」がない場合は、20GBでの契約が必要になると思います。

大手3社の料金大手3社以外の料金
自宅に「インターネット」有り20GB/月 3,000円5GB/月 1,500円
自宅に「インターネット」無し20GB/月 3,000円20GB/月 2,000円
2020年3月での相場

新料金プランと比較すると

大手4社が2020年3月からの新料金プランを発表しています。おおむね20GB/月 3,000円といった内容です。このプランはインターネット経由のみ申し込み可能、サポートもインターネット経由となります。店舗でのサポートは受けられないこととなっています。つまり、UQ、マイネオ(mineo)、IIJmioと同じ姿勢、同じレベルでの販売になっています。

サービス名料金(税込み)
ドコモahamo(アハモ)20GB/月 2,970円
aupovo(ポヴォ)20GB/月 2,700円
ソフトバンクLINEMO(ラインモ)20GB/月 2,728円
楽天モバイルUN-LIMIT Ⅵ無制限 3,280円
新料金プラン一覧

5GB/月契約で済むなら月額料金1,500円のマイネオ、UQ、IIJmioのほうが半額で済みます

マイネオ(mineo) UQ IIJmio

おすすめは、マイネオ(mineo)です。

家族全員で使ったらどうなる?

家族全員を大手3社の契約にすると、最低料金20GB/月 3,000円×4人で12,000円ですね。

mineoではどうなるのか。



mineoには、家族の通信料(ギガ)をシェアできるオプション(無料)があります。

お父さん、お母さんが外では動画を見なければ…のイメージは以下の表のとおりです。

契約内容実際の使用量
5GB/月 1,518円1GB/月
5GB/月 1,518円 1GB/月
子供5GB/月 1,518円 9GB/月
子供5GB/月 1,518円 9GB/月
合計20GB/月 6,072円20GB/月
mineoでの通信量シェアのイメージ

家族4人で6,000円で済むかも…という感じになるのではないでしょうか。

ギガを家族シェアした場合の様子をまとめました。参考にしてみてください。

まとめ

  • スマホの料金は動画をいつ、どのくらいの時間視聴するかによって決まります。動画以外は微々たるものです。
  • 自宅にインターネット接続がある場合は、会社・学校・お出かけ中に動画を見ることはぜいたくな行為になります。
  • ショップのサポートが要らない人は、スマホの料金を安くすることができます。

筆者の家族は、全員mineo契約にして通信料を互いに融通しています。一人5GB/月で契約し、4人で6,072円(税込み)で済んでいます。