投資信託で投資するときおススメの証券会社
投資を始めるためには、まず証券会社の口座を作るところから始めます。
インデックス投資でも証券会社の口座が必要です。
総合的にお勧めできるのは、楽天証券 とSBI証券となります。他には、
・Pontaポイントで投資可能auカブコム証券がおすすめです。
楽天証券 | SBI証券 | カブコム証券 | |
---|---|---|---|
売買手数料が安い | 〇 | 〇 | 〇 |
投資信託の種類が多い | 〇 | 〇 | 〇 |
100円から投資が可能 | 〇 | 〇 | 〇 |
ポイント投資が可能 | 〇 | 〇 | 〇 |
クレカで投資が可能 | 〇 | 〇 | 〇 |
操作が簡単 | △ | △ | △ |
つみたてNISA対応 | 〇 | 〇 | 〇 |
上記の3社すべての口座を開設しても問題なしです。
実際に使ってみて善し悪しを決めるのも良い方法です。
それでは、項目ごとに詳しく見ていきましょう。
投資信託の売買手数料を比較
投資信託がおススメ
売買手数料は、株式よりも、投資信託のほうが安いです。
そして、キリのよい金額で投資することが可能で、最低100円から購入できます。
株も数百円から始められますが、キリの良い数字で買うことができません。
投資したトータルの金額を管理しやすく、その後の損益が一目でわかやすい投資信託がおススメです。
以下の記事で購入すべき投資信託を解説しています。
買うときの手数料は安さ重視
証券会社を選ぶとき、重要視したいのが手数料です。
購入時に手数料を取られると、マイナスからのスタートになります。
そこから利益を生み出すのは難しくなります。
投資信託を購入するときは、ノーロードと呼ばれる買付時の手数料が0円のものがあります。
そのなかから選ぶようにしょう。
また、買付手数料0円の銘柄を多く取り揃えている証券会社をオススメします。
上記3社すべて、 購入時手数料が0円の投資信託を取り扱っています。
売るときの手数料
長期(15年以上)で投資を考えている場合は、さほど考慮する必要はないかもしれません。
15年後には、無料に変更されている可能性が高いからです。
短期(5年未満)で売却を考えている場合は、売る時の手数料も考慮しなくてはなりません。
近年は、売却手数料が0円のものが増えてきました。
こういった投資信託から選ぶと良いでしょう。
上記4社すべて、 売却手数料が0円の投資信託を取り扱っています。
株の売買手数料
投資に慣れてくると、個別の会社の株を売買したくなるかもしれません。
これも投資信託と同様、手数料が高いことは利益を圧迫するデメリットになります。
1日のトータルの売買金額で手数料がきまる低額コースがおススメです。
楽天証券 | SBI証券 | カブコム証券 | |
---|---|---|---|
1日の 約定代金合計 | いちにち 定額コース | アクティブ プラン | 1日定額 手数料コース |
100万円まで | 0 円 | 0円 | 0円 |
200万円まで | 2,200円 | 1,278 円 | 2,200円 |
300万円まで | 3,300円 | 1,691円 | 3,300円 |
・SBI証券は300万円超は、100万円増加毎に295円ずつ増加。 ・楽天証券、auカブコム証券は300万円超は、100万円増加毎に1,100円ずつ増加。
SBI証券、楽天証券、auカブコム証券は、100万円までの購入手数料を0円に出来ます。
200万円までの株を買おうと思ったら2日に分けて購入すれば手数料0円になります。
この様に「買い時」をあまり気にしなければ、手数料を節約できます。
クレジットカード払いで投資信託を積立
クレジットカードを通して投資信託を積立購入すると、ポイントが付く証券会社があります。
手数料とは逆に、購入時により多くのポイントが得られれば利益も出しやすくなります。
楽天証券 | SBI証券 | カブコム証券 | |
---|---|---|---|
ポイントの種類 | 楽天ポイント | Vポイント | Pontaポイント |
ポイント率 | 代金の0.5% | 代金の0.5% | 代金の1.0% |
3社とも付与されたポイントで新たに投資信託を追加購入できます。
SBI証券のVポイントは、翌月の代金支払いに充当させることも可能です。
スマホアプリでの情報収集
日経新聞
楽天証券の口座を開設しスマホアプリのiSPEED(無料)を利用すると、無料で日経新聞をスマホ上で読むことが可能になります。
楽天証券独自のメリットです。
四季報
個別銘柄の株を売買するつもりがないならば、重要ではないかもしれません。
個別株を選ぶには、企業の業績情報を知る必要があり、四季報は重宝します。
auカブコム証券の四季報情報には、過去の業績推移と予想が掲載されていません。
楽天証券 | SBI証券 | カブコム証券 | |
---|---|---|---|
日経新聞 朝刊、夕刊 | 〇 | ✖ | ✖ |
四季報 | 〇 | 〇 | △ |
ポイントで投資信託買うことができます
ポイントで投資信託を買うことが可能です。
自分のお金ではなく、ポイントなら気軽に投資を始められるのではないでしょうか。
楽天証券 | SBI証券 | カブコム証券 | |
---|---|---|---|
ポイントの種類 | 楽天 ポイント | Tポイント Pontaポイント Vポイント | Ponta ポイント |
まとめ
- 楽天証券とSBI証券の両方の口座を申し込んで、使いながら判断すると良いでしょう。
- 日経新聞を無料で読むには、楽天証券口座が必要です。四季報は 2社が閲覧可能です。
- 株の売買は、3社とも100万円まで無料です。
- 楽天証券は、投資信託積立支払いをクレジットカード払いにすると0.5%ポイントが付きます。
- SBI証券は、投資信託積立支払いをクレジットカード払いにすると0.5%ポイントが付きます。
- auカブコム証券は、投資信託積立支払いをクレジットカード払いにすると1.0%ポイントが付きます。
- Pontaポイントで株や投資信託を購入するならauカブコム証券で可能です。
楽天証券 新規口座開設数No.1
SBI証券 格安手数料No.1
auカブコム証券 Pontaポイントが使える