
MSCIファクトシートを集めて集計してみたらオルカンの中身が明らかになった
このページでは、オルカンに採用されている国のスタンダード指数のファクトシートを集めて、採用銘柄数と浮動株調整時価総額を集計した結果、オルカンのファクトシートと一致したことを書き記してます。 要は、「M ...

S&P500とオルカン どっちを選べばよい?
長期投資を目指していて、迷うことの一つに「米国株(SP500)に投資する」か、「オールカントリー(通称オルカン)に投資する」を決められないことです。筆者は、米国株SP500に連動する投資信託を毎月積立 ...

投資をする前、してる時に読んでおきたい「規律」とは
いま、投資を始めるなら、「オルカン」や「S&P500」で始めることが増えたのかなと感じています。 始める前、始めた時、継続してる間に一読しておいた方が良いと思われるのが、「オルカン」や「S ...

株価が下がってしまい投資信託を売るか迷ったら総口数の推移グラフを見てみよう
筆者は、eMAXIS Slim米国株(S&P500)を毎月、積立購入しています。このまま積立を続けても大丈夫なのか判断する材料の一つに投資信託が「買われ続けられている」かどうかを見ています。 ...

eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)を買う理由
日本で数多く販売されている投資信託の中から、なぜ「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」を選んで、買い続けているのか、筆者なりの考えをまとめて見ました。 eMAXIS Slim 米 ...

バランスファンドを買わない理由
バランスファンドは手数料が高いです。そして要らないものも入っている福袋のようなものです。少々辛辣ですが、長期で(今も)バランスファンドを所有し続けて得た、おすすめしない理由です。 株式と債券を組み合わ ...

オルカン(除くアメリカ)指数からS&P500との比較を試みる
ACWI(オール・カントリー・ワールド・インデックス)からアメリカを除いた指数「MSCI ACWI ex USA Index」を見て、オルカンとS&P500の比較を試みます。「MSCI ACW ...

為替ヘッジあり?為替ヘッジなし?どっち?
筆者は外国株に投資を行うときに為替ヘッジを行う必要は無いと考えています。理由は通貨(円やドル)の変動を前もって知ることはできないからです。 さらに「為替ヘッジあり」は「為替ヘッジなし」よりも手数料が高 ...

日本株は儲かるのか?
『「米国株」からGAFAMを抜いたら「TOPIX」と同じ成績だった。』 そんな意見を読んで、なるほどと思ったが、そもそも「TOPIX」は長期投資で儲かったのか? 気になったので調べてみました。 日本の ...

目標の33%まで貯まったら半分まで来たも同然
20年で2000万円を得るには、毎月38,200円を複利7%で積み立てると達成できます。 この積立を続けて10年目はいくらまで貯まっているかというと、6,650,319円です。 2000万円を100% ...