米国のGDP速報値の推移をグラフにしてみる
米国(S&P500インデックス・ファンド)に投資している筆者が、安心を得るためにチェックしている経済指標に、米国のGDPがあります。成長が続いているかどうかを確認するために見ています。 GDP ...
投資の勉強がはかどる、おすすめYOUTUBEチャンネル
情報収集といえばGoogle...ではなく、X(Twitter)やYoutubeで調べることが増えました。とくにYoutubeは1本の動画にいい感じにまとめられていることもあり、ハマれば非常に効率的に ...
TOPIXの過去データーのダウンロード方法
日本株の過去の移り変わりを知るには、日本株の指標の一つであるTOPIXの推移を見ることが有用です。しかし、過去の古い履歴データーを無料で見ることができるサイトは案外少ないです。 そんな過去データーを収 ...
S&P500指数の過去データーを収集する方法
米国株のバックテストで使うデーターのなかで最も有用な指標がS&P500です。 世界恐慌以前からの古い履歴データーを無料で収集できるサイトは非常に少ないです。 そんな過去データーを収集する方法を備忘録が ...
S&P500の個別株の配当を調べる方法
S&P500全体の利回りは1~1.5%です。 それでは、S&P500の各企業がどの程度の配当を支払っているでしょうか? 個別の銘柄の配当率を調べる方法を解説します。 S&P500(トー ...
このまま投資を続けるか迷ったら総口数の推移を見よう
筆者は、eMAXIS Slim米国株(S&P500)を毎月、積立購入しています。このまま積立を続けても良いか判断する材料の一つに「買われ続けられている」かどうかを見ています。 では、どのように ...
「何を買う」と株の銘柄を探していては勝てない
新NISAが始まって、じゃあ株をやろうと考えて、「何を買うか?」と思い立ち、検索して銘柄選びをしていては勝てません。相場の格言に「知っている人は言わず、言う人は知らない」とあります。選び方を他人に委ね ...
バランスファンドを買わない理由
バランスファンドは手数料が高いです。そして要らないものも入っている福袋のようなものです。少々辛辣ですが、長期で(今も)バランスファンドを所有し続けて得た、おすすめしない理由です。 株式と債券を組み合わ ...
アメリカ政策金利の推移をグラフにしてみた
FOMCは4回連続で金利を据え置きしました。次の一手はいつになるのでしょうか?そして、それは利下げでしょうけれど、その時の景気はどのようになっているのか。 筆者は、今の高い金利が2%付近に下がるまでは ...
オルカン(除くアメリカ)指数からS&P500との比較を試みる
ACWI(オール・カントリー・ワールド・インデックス)からアメリカを除いた指数「MSCI ACWI ex USA Index」を見て、オルカンとS&P500の比較を試みます。「MSCI ACW ...