2022/06/02

Thumbnail of post image 037

ここに書いてある内容は、書籍「(PR)非常識な成功法則 神田昌典著」の要点です。すこし読んでみて、もし興味が湧いたなら、書籍を手に取ってみてはいかがでしょうか。お金持ちになるための単純な方法がそこにあ ...

2022/05/18

株式投資の今後の予定

今後の予定といっても、特に売買とかするわけではないです。 何をするかというと、不安に陥おちいらないための準備、心構えです。 価格が下落したあと、すこし安定した今、ホッとひと息ついた方がいると思います。 ...

50歳からの 投資のススメ

50歳からの投資じゃあ、たいした資産は築けないと思いの方は、下記にある3つのことをご自身の認識と照らし合わせてみてください。 もしかしたら、新たな扉が開くかもしれませんよ。 あなたの余命はあと何年? ...

2022/01/29

金へ投資する手数料を比較

インフレが進むときは、現金の価値が目減りしていきます。 現金価値が下がっても損しないためには、現金を「もの」に替えます。 そんな時に思い浮かぶのが「金」です。 さて、「金」はどこに売っているのでしょう ...

2022/01/23

レバレッジナスダック

レバレッジ・ナスダックにかかわらず、ブル型レバレッジETF(上昇時に大きく上がる特性を持つETFのこと)は、長期の調整(もみ合い)期間があると徐々に値が下がっていきます。 長期調整(もみ合い)時に起こ ...

複利は人類による最大の発明だ

投資と聞くだけで気持ちが後ずさりするのに、さらに複利と聞くと気が滅入ってしまうのはよくわかります。 普段、複利と聞いて真っ先に思い浮かぶのが住宅ローンの金利計算です。 そうです!一般的に複利は借金とい ...

2021/12/12

長期投資とは何年か

数年前の話。 米国株は、15年以上持ち続けると損をしない。 そんな話がとあるブログに書いてあった。 S&P500は、15年を超えて下落し続けたことは無い。 15年続けられるなら、負けなし(だっ ...

2021/12/04

Thumbnail of post image 001

お金のことを知りたい、勉強したいと思っても何から手を付けたらよいのか迷っている人はこの記事でスタートすることが出来ます。 入口となる方法が5つあります。 動画を見て知る本を読んで知る資格を学んで知るセ ...

2021/11/23

50歳から2,000万円貯めるには月いくら必要?

金利0.02%の銀行預金で貯めるなら、 10年間、毎月16万6000円が必要です。 コツコツ全額貯めるのではなく、 投資を用いて月当たりの金額を、 減らして達成する方法はないのか。 過去の実績では、 ...

2021/11/06

株と債券のリバランスは効果があるのか

株と債券を半分づつ購入した場合、リバランスするといいよと言われています。 いまいちピンと来なかったので、ほったらかしにした場合と、リバランスした場合の結果を過去のデーターを使って比較してみました。 調 ...