
生命保険を節約 ~民間の医療保険を見直ししよう
生命保険は家を買う次に高価な買い物だといわれています。新入社員のころ、何となく勧められてそのままお金を払い続けていませんか。本当に必要か、今一度確認をしましょう。 筆者は、不要と判断してすべて解約しま ...

電気代の納得できる節約方法
節約するためにかかるお金 > 節約によって得られるお金 節約するときに、このような状態になることが分かっているならば、この節約案を実行してはいけません。節約にならないからです。 便利になって得られる価 ...

株と債券のリバランスは効果があるのか
株と債券を半分づつ購入した場合、リバランスするといいよと言われています。 いまいちピンと来なかったので、ほったらかしにした場合と、リバランスした場合の結果を過去のデーターを使って比較してみました。 調 ...

節約がはかどり、お金が貯まる生活の例
毎月、20万円を投資信託の購入にあてる生活がどんなものか、主に筆者の余暇の過ごし方を公開します。 給料の2割を貯蓄へと言われていますが、子供が独り立ちした50代の家庭では給料の5割超えの貯蓄も可能です ...

「-5%ルール」をS&P500の過去データーで検証
普段は定期購入せず、5%下落した時のみ購入するという手法での調査となります。 以下に子細を定義して検証してみました。 また、毎月一定額購入する方法に比べて実効性があったのか比較してみます。 12/4追 ...

日用品の節約~ふるさと納税「マウスウォッシュ」
おすすめ返礼品「マウスウォッシュ」がメーカ別に2種ありました。 ・ライオンのハグキプラスリンス・アース製薬のモンダミン マウスウォッシュを薬局などで購入して抱えて持って帰ってくるとなると、とても重労働 ...

都道府県別 物価比較 どの県に住んだらお金が貯まるか(2019年版)
今回は志向を変えて、都道府県ごとの物価統計を見ながらどの県の物価が安いのか調べてみたいと思います。東京は物価が高いと言われますが本当なのか? 総合ランキングでは東京都がNo.1 元データーは、総務省統 ...

日用品の節約 ~ふるさと納税「トイレットペーパー」
おすすめトイレットペーパーを集めました。 トイレットペーパーは、頻繁に買いに行かなくてはならない上、安さも重要です。しかもスーパーで買った後に抱えて帰ってくるのは大変です。 ネット販売ですと玄関まで配 ...

S&P500 インデックス ファンドって何?
S&P500っていう株を買えばいいんだねって息子が言うから、S&P500の解説ページを作りました。 何気なくS&P500とかインデックスファンドという言葉を使いますが、初心者は ...

株で投資? 投資信託で投資? どちらが良いの?
株で投資する方が向いている人と投資信託で投資する方が向いている人がいます。むろん、両方を使い分けて併用することもありでしょう。 両者の最大の違いは、昼間の目まぐるしく変化する株価で売買するか、その日の ...